2024/09/26 01:12
上:建設当初の無垢の状態。ここから自分で塗装をしていきました。
【小さな小さな焙煎所】
みなさまに飲んでもらっているコーヒーは6畳の小さな焙煎所ですべて僕が焼いています!
お世話になっている知人に依頼したのですが、なるべく価格を抑えるため外壁は無垢の状態、内装も何もない状態で引き渡してもらいました。
そして、そこから自分で塗装を行い内装の棚やカウンターを設置していきました!

上:壁面の棚も試行錯誤しながら設置していきました。
【ほぼすべて廃材の再利用!】
カウンターや棚に使用したのは知人の建設現場で出る廃材をいただき再利用しました。
北欧では建物の建設時に出る廃材を自社の工場の暖房用ボイラー燃料として再利用するという話を聞きました。ものすごく理にかなっていて感銘を受けた覚えがあります。
僕はいただいた廃材をどう利用できるかあれやこれやと試行錯誤してうまく再利用できることに愉しみを感じながら作業してました!

上:床材は外壁の余りを利用、雰囲気が出ました!

上:アウトドアアイテムなど好きなモノを好きなように置いてます。
【〝好き〟しかない空間】
焙煎所内には僕の好きなモノしか置いていません!
そして作業時には好きなDVDや懐かしの懐メロをのんびり流していたりします。
自分の好きな空間で好きな音楽を聴きながらなんとなく心地よい状態で焙煎するようにしています。
それが直接的に味に影響することはないのかもしれませんが、時間に追われて焼いたコーヒーではなく、僕自身が心地よい中で気持ちよく焙煎したコーヒーをみなさまに届けたいと思っています!
そしてそれを「おいしい」と感じてくれる方がいたら、それはもう最高です!

上:僕の勤務する福祉施設の利用者さんの描いた作品!めちゃくちゃ好きな画なんです!

上:エントランスはコンクリートを敷きました。凸凹になってしまったけど、それも風合いということで。笑

上:薪棚も廃材をフル活用して組みました。設計図はまったくなくて、廃材の大きさ長さをみてその場で臨機応変に組み上げました!

上:塗装したては艶々です!
-----------------------------
【HUYGGE COFFEE】ヒュッゲコーヒー
こだわる人もそうでない人も
コーヒーを通して日々の生活に愉しみを!
フェアトレードで生産地の雇用を守り、
日本の障がい福祉の賃金向上へ。
-----------------------------
【オンラインショップ】
【インスタグラム】
