2024/08/25 18:10

【専門用語ハンドピックって?】
ハンドピックとは焙煎前の生豆をひとつひとつ確認して異物混入、または欠けていたり虫食いになっていたりする生豆を取り除く作業のことです。
とても時間が掛かる地味な作業ですが、雑味の要因となってしまうんです。

ハンドピックとは美味しいコーヒーを焙煎するためにとっても大切な作業です。

【現地でも行っているんです】
このハンドピック作業は生産国でも行われています。ものすごく大量の生豆を選別するのですごい労力だと思います。
本当に現地の方々に感謝の気持ちが湧いてきます!
※東ティモールの作業風景

※エチオピアの作業風景

※インドネシア/マンデリンの作業風景

【捨てられない。。。】
現地でも手間暇かけて作業をしていただいているのですが、僕の手元に届く豆を改めてハンドピックすると多少なりとも欠けていたり、虫食いがあったりします。それを「欠点豆」と呼んでいます。

この欠点豆は、飲むことができず、商品にすることができないので通常は処分することになります。
焙煎を始めた当初からこの欠点豆を捨てることがなかなかできませんでした。
現地の方々が生産してくれた豆を捨てるのが、どうしても申し訳なく感じてずっとストックしていました。

【必要とされるものに】
あるときインターネットを見ていて、コーヒーの再利用方法が掲載されていました。
その中で焙煎豆を使った香り袋(サシェ)について書かれていました。

「これなら欠点豆を焙煎して届けることができる!」

そう思いつき、すぐにサイズのよいパッケージを見つけて商品化しました。

【サスティナブルな活用方法】
欠点豆を集めて通常の焙煎方法と同じ時間を掛けて生豆を焼き上げます。
それを香りを最大限に活かすため、かなり細かく挽いて作る香り袋(サシェ)を作りました。

今までは欠点豆を取り除く際に、生産者の方々に「申し訳ないな」という気持ちがありましたが、これでやっと僕が心置きなくハンドピックで欠点豆を取り除くことができるようになりました!

今回は専門用語「ハンドピック」についてと、僕なりの活用方法をお伝えしました!

来月、どんな内容にするかまだ何も考えていませんので、もし聞きたいことなどあればお気軽にDMなどいただければと思います!

------------------------------------------------------------------------------------------
【HUYGGE COFFEE】ヒュッゲコーヒー
こだわる人もそうでない人も
コーヒーを通して日々の生活に愉しみを!

フェアトレードで生産者の雇用を守り、
日本の障がい福祉の賃金向上へ。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【オンラインショップ】

【インスタグラム】