2024/06/25 21:38


僕がコーヒー事業を始めたきっかけは障がいを持った方々の仕事を作り出して、作業工賃(給与)アップと仕事にやりがいを感じてもらいたい、そんな想いで個人事業として始めました!

福祉施設で勤務しながらコーヒー事業をしてる僕ですが、今回は勤務している福祉施設での出来事を少しみなさまにお伝えしていきたいと思います!
【僕がとっても感動した出来事!】

これは今でも嬉しくて思い出す光景なんです!

ある日、ひとりの男性利用者さんにコーヒーを挽く機械(グラインダー)の清掃をお願いしたんです。

その方はいつものように清掃をしていたのですが、ふと彼を見るとふきんを手にしてグラインダーを拭きあげていたんです。

これまで僕は「グラインダーはハケを使って粉を落とす」ことしか伝えたことがなかったのに、彼は何も言わずにふきんできれいに掃除してたんです。

すごくないですか!?
すごいんです!

誰に言われたわけでもなく「こうしたほうがきれいになるかな」って自分で考えて実際に行動してたんです。

もうむちゃくちゃ感動してハグしてしまいました!笑
めちゃくちゃ褒めたら、彼は「フフッ」とほほ笑んでました。

そういう光景に出逢えるって本当に嬉しいんです。

【業務用機械を使っての作業も!】

上の写真はパッキングするための業務用機械を使用してドリップパックの製造をしているところです。

作業をはじめた頃は、パッケージが斜めになってしまったり、機械の動きが怖くて手を離せずにパッケージが破れてしまったりすることも多々ありました。

そんなとき、僕もそうですが失敗を指摘されるのって気持ちがよいものではないですよね。

でも失敗を成功に繋げるために伝えなければいけないことがあります。

そんなとき、僕はまず「褒める!」

たとえ失敗してても、まずは「おー、いいねー!」です。

そうする理由は「チャレンジする気持ちを大切にしたい」からです。

新しい仕事をすることはチャレンジしてるということ。

そこでのミスをすぐに指摘してしまうと、新しいことにチャレンジする気持ちが減ってしまうからです。

まずは挑戦したことを尊重する。

そのうえで「じゃあ、こうしてみよっか」「こっちのがよくない?」そんなふうに作業精度を上げていってます。

もちろん簡単ではありませんが、そんなふうに何度も何度も練習をして今は4名ほどの方が業務用機械を使ってパッキング作業ができるようになりました!

すごーい!
ありがとう!

多少の難しさでも何度も練習を繰り返すことで「できなかったことができるようになる」これはとてもよい成長のきっかけです!

そんな成長を感じられるのが僕のやりがいに繋がってます!

まだまだ課題や問題もたくさんですが、少しずつでも前に進めているはず。
そう信じてやっていきます!
【でも現実は。。。】

しかし、、、

日々の現場ではこんなことも。。。

「私にはできないもん。」

そんなふうに落ち込んでしまう方も。

どうしても手先の器用さが足らず挑戦するけど、うまくいかず落ち込んでしまう。。。

そんなことも現実は起きています。

具体的には、シール貼りがどうしても真っすぐ貼れない、曲がってしまう。
そんなことがありました。

そんなとき、ひとりのパートさんが「これ使ってみて」と目印付きの画用紙を用意してくれました。

下の写真では分かりにくいかもしれませんが、シールを貼る位置が明確に分かるような台紙を使っています。

台紙を使って根気よく練習を繰り返すと、だんだんと正確性が出てきれいに貼れるようになったいったんです。

すごーい!
できるようになってくれたことに感謝です!

ちょっとしたサポートがあればグッと力を発揮できるようになる、素敵ですね!

そんなふうにアイデアを出して動いてくれているパートさん達にも心より感謝です!

今ではその利用者さんは「今日はシール貼りないの?」なんて聞いてくれるようになりました。

嬉しいことです!

上:計量作業の様子。0.1g単位まで正確に計れています。僕より正確です!笑

【今の僕の課題は】
今、施設のみんなは少しずつできる作業が増えています。

そして、正確性やスピードも上がってきています。

すごい!
そして嬉しい!
感謝!

そしてその力を発揮してもらうために僕がすることは、少しでもたくさんの人にこのコーヒーのことや、みんなの頑張りをしっかりと伝えていくこと。

そして、このコーヒーを少しでも多くの人に届けていくことです!

たくさんの人が飲んでくれて、飲んでくれる人のために施設のみんなが仕事に前向きに取り組む、そんな流れができたらと思っています。

---------------------------------------
【HUYGGE COFFEE】ヒュッゲコーヒー

こだわる人もそうでない人も
珈琲を通して日々の生活に愉しみを!

フェアトレードで生産地の雇用を守り、
日本の障がい福祉の賃金向上へ。
--------------------------------------
【オンラインショップ】

【Instagram】